個性豊かなクラフトビール。最近ではビアバーだけでなく、スーパーやコンビニなど、身近な場所でも見かけることが多くなりました。たくさんの種類があって選ぶのが楽しい反面、どれが美味しいのか分からないという方もいるでしょう。そこで今回は、クラフトビールの主な種類と、より美味しく味わうためのポイントをお伝えします。
そもそもクラフトビールとは?

クラフトビールとは、小規模な醸造所が作るビールのこと。クラフトビールの定義[o1] を簡単に説明すると、
- 大手ビールメーカーから独立している
- 小規模な仕込みを行っている
- 伝統的または個性あふれるビールを製造している
となっています。注)最近では大手ビールメーカーもクラフトビールを売り出しているため、この定義について議論されることもあります。
1994年以前は大規模な醸造所しかビールを作ることが許されていませんでしたが、酒税法改正により、小規模な醸造所もビール作りが可能になったのです。現在では多くの醸造所が個性豊かなビールを売り出すようになり、飲食店のみならず、スーパーやコンビニでも手に入る身近なものとなりました。
タイプ別おすすめクラフトビール

身近なところで手に入るようになったものの、種類がありすぎてどれが美味しいのか分からないという方もいるはず。そこで、普段の食べ物や飲み物の好みに合わせたおすすめのクラフトビールをご紹介しましょう。
普段からビールが好き
普段からビール党の方には、「ピルスナー」がおすすめ。ピルスナーの元祖といわれている「ボヘミアンピルスナー」や、ドイツで普及した「ジャーマンピルスナー」などがあります。ピルスナーはラガー系に分類されるため、すっきりと爽快なのどごしが特徴です。日本のラガービールはジャーマンピルスナーがお手本とされているため、ビールを飲みなれている方には親しみやすいのではないでしょうか。
ビールの苦みが苦手
ビール特有の苦みが苦手という方もいるでしょう。そんな方におすすめしたいのが、「フルーツビール」と「ヴァイツェン」です。まず、フルーツビールはその名の通り、フルーツを醸造の工程で使用したもの。ビールをジュースで割るのではなく、煮沸時や発酵中などにフルーツを加えて甘味を与えています。普段はカクテルが好きという方も美味しく飲めるはずです。次に、ヴァイツェンは苦みが少ないのが特徴。その理由は苦みの素であるホップの使用量が少ないからです。また、小麦麦芽により豊かな泡が長時間持続するため、香りも楽しめます。
とにかくビールの苦みが好き
ビール特有の苦みが好きな方には、迷わず「IPA」をおすすめします。しかし、IPAはただ苦いだけではありません。苦みの前にとても豊かな香りが押し寄せてきます。その魅力を楽しむためにも、ぜひIPA専用グラスで味わってください。
赤ワインが好き
赤ワイン好きには、「フランダースエール」や「バーレイワイン」がおすすめ。はっきりとした酸味やフルーティーな香りが特徴のフランダースエール。赤ワインのような色をしているため、果物を使用しているかのように見えますが、通常のビールと同じ材料を使用しています。しかし、ビール特有の苦みもほとんど感じることはありません。そして、バーレイワインは麦のワインという意味を持つビールです。濃厚なボディが特徴で、アルコール度数は8~12%とワインさながら。数年熟成したものも楽しめます。
味の濃い料理に合わせる
お肉のようなパワフルな料理には、どっしりとしたビールやがおすすめ。「デュンケル」や「スタウト」が相性がよいでしょう。また、中華やエスニック料理など辛みがある料理には、「IPA」を合わせるとすっきりといただけます。
あっさりした料理に合わせる
魚料理や和食など、あっさりとした料理と相性がよいのは、「ペールエール」「ホワイトエール」「ヴァイツェン」など。ほどよいホップの香りと軽やかな味わいが、薄味の料理を引き立てます。
このひと手間でもっとクラフトビールが美味しくなる
クラフトビールを、いつもの缶ビールのように飲もうとしているのであれば、ちょっと待ってください。実はひと手間加えるだけで、格段に美味しくなります。早速2つのポイントをお伝えします。

1.温度帯をチェックする
国内で多く流通しているピルスナーなどのラガー系は、4~9℃の冷たい温度帯がベストと言われています。ラガーはのどごしを楽しむものが多いため、冷えた状態が美味しく感じられるのです。このように、ビールはキンキンに冷やしたほうが美味しいのでは?と思うかもしれませんが、クラフトビールの中には、冷やしすぎるとせっかくの特徴が消えてしまうものも。例えば、ペールエールの適温は13℃と言われています。ぬるいと感じる温度帯ですが、あえてぬるくすることで香りや甘味、旨味などが際立つのです。逆に冷やし過ぎると、せっかくの香りや旨味が感じにくくなってしまいます。また、バーレイワインなどアルコール度数が高いビールも、ぬるめや常温といった温度帯が適しています。ラベルにおすすめの温度帯が表示されていることもあるため、チェックしてみてください。
2.グラスにもこだわろう
缶や瓶のまま飲むのもよいですが、せっかくならグラスに注いでみましょう。缶や瓶では感じられなかった香りや甘味などが感じられるはずです。どのグラスを選べばいいか分からない場合、エール系はチューリップグラスをおすすめします。ラガー系はボディが細長いものがおすすめです。
まとめ:まずは自分の嗜好に合わせて選んでみよう

クラフトビールの中には、今までビール党ではなかった人でも飲みやすいものがたくさんあります。また、普段はラガービールばかり飲んでいる人も、クラフトビールに挑戦してみてはいかがでしょうか。きっと新たな世界が広がるはずです。

Novi Luna ノヴィ・ルーナ
軽くきめ細やかな繊細な泡と、柔らかい乳白色に白濁したビール。
素材にラベンダー、カモミール、オレンジの花、コリアンダーの種、オレンジピールなどが使われ香りがとても豊かな華やかなエールビールです。

Cluviae クルヴィアエ
靄がかかったような黄色のブロンドビール。
素材にりんごジャムを使用し穀物や果実のフルーティーさとほんのり酸味の爽やかな味わいが楽しめます。

Emigrante エミグランデ
アメリカのペールエールをヒントにつくられた深い金色のブロンドエール。
麦芽を100%使用し、香りと苦味のバランスがよくしっかりとした味わいです。

Magia d’Estate マジアデスターテ
ドイツのヴァイスビアをヒントに作られたウィートエールです。
オレンジピールの香りに泡は軽くきめ細やか。
乳酸菌の発酵による酸味とホップの苦味がアクセント。


Matthias マシアス
はちみつの香りと、豊かでクリーミーな泡のアンバーエール。
キャラメルのアロマ、果物、蜂蜜のオーガニックな味わいがしっかりと感じられます。

Bucefalo ブセファロ
力強い黒色、泡はクリーミーで赤褐色、芳醇なダークエールです。
チョコレート、コーヒー、リコリスの香りがホップの存在感と見事に調和。
ブラウンシュガーも効いていて嫌な苦味がありません。