地ビールとクラフトビールはどう違う?

小規模な醸造所がこだわってつくるビールをクラフトビールと呼びます。若い方は大手ビールメーカーがつくるビールとは違う新種のおしゃれなビールというイメージを持つかもしれませんが、少し上の世代の方だったらこう感じる方もいるかもしれません。“地ビールとクラフトビールはどう違うのか“と。この記事では誕生から一度は衰退した地ビールの歴史をたどりつつ、”クラフトビール“として復活を遂げるまでの経緯をご紹介します。また、日本における地ビール関連の団体についても触れてみたいと思います。

地ビールの始まり

1994年― それはビール業界において変革の年でした。酒税法改正によりビールを醸造する免許を取得するのに必要な最低製造量が、従来の年間2,000klから60klへと大幅に引き下げられたのです。この背景には政府による経済対策があります。当時の内閣により新規事業の創設や事業の拡大を促す目的で、公的規制の緩和が行われるようになったのです。この改正を受けて、日本各地に小規模のビール醸造所が多数誕生しました。

地ビールの栄枯

これらの小規模醸造所がつくるビールは“地ビール”と呼ばれて人気となり、町おこしの役割を果たしました。

しかしながらこの地ビールブームは長くは続きませんでした。この法改正によりビール業界へ新規参入してきた企業の中にはビールの知識に乏しいものも少なくなく、品質が良いとは言えないビールも多かったからです。それに加えて大量生産することが難しいために、一本あたりの単価は大手のビール会社が出すものに比べ高く設定せざるを得ませんでした。その結果、“地ビールは高いわりに不味い”というイメージが広く定着してしまったのです。

クラフトビールの誕生

こうして地ビールの醸成所は淘汰されていきましたが、もちろん質の良いものは残りました。また、美味しさにこだわるビールをつくる気概にあふれ、高い技術を持った醸造家も現れました。職人が手作りで工芸品をつくるがごとく、こだわり抜いてつくられるビールはやがて“クラフトビール”と呼ばれるようになったのです。

クラフトビールブーム

2018年には、141社にも及ぶクラフトビールメーカーが国内に存在し、多種類のクラフトビールが楽しめるビアパブも増加傾向にあり、日本各地でビールイベントも開催されています。クラフトビールが一過性のブームではないことは、その品質の高さに裏付けられています。日本のクラフトビールはすでに世界から認められつつあります。アメリカで2年に1度開催される国際的なビールのコンペティションといえば、ワールド・ビア・カップ。ビールのオリンピックとも称される世界的なイベントですが、この2018年大会では日本のブルワリー2社が受賞を勝ち取ったのです。

日本のおける地ビール関連の団体

ワールド・ビア・カップを主催しているのは、ブルワーズ・アソシエーションですが、日本にもビール文化を支える団体がいくつかあります。

全国地ビール醸造者協議会

全国地ビール醸造者協議会は1999年に設立された団体で、その目的は地ビールメーカーの品質向上、販促、広報、啓発などが挙げられます。「地ビールを楽しむ会」や「ブルワリーツワー」などのイベントを消費者向けに実施しています。

 日本地ビール協会

日本地ビール協会は、法改正によって地ビールが誕生した1994年に設立された団体です。地ビールの振興とビアテイスターの養成を目的としています。世界5大ビール審査会の一つとなっています。活動内容としては「インターナショナル・ビアカップ」や「アジア・ビア・カップ」などのコンペティションや「ジャパン・ビア・フェスティバル」といったイベントの主催をしています。また、「ビアスタイル・ガイドライン」というビールの種類を定義したものを2年に1度発行しています。

日本ビアジャーナリスト協会

2010年に設立された日本ビアジャーナリスト協会は、さまざまなメディアを使って国内外のビールやイベントなどの情報を発信している団体です。さらに、ビアジャーナリスト育成のために、ビアジャーナリストアカデミーという教育機関も運営しています。「ビールの伝道師」とも呼ばれる代表理事の藤原ヒロユキ氏は、先述のワールド・ビア・カップの審査にも参加しているほどビールに精通した人物です。

クラフトビールの今後

かつては「高価で美味しくない」というレッテルを貼られた地ビールでしたが、品質にこだわる醸造家の登場によりクラフトビールへと進化を遂げました。大手のビールメーカーもクラフトビール業界に参入する時代となり、クラフトビールが一過性のブームとならなかったのは、それだけ支持者がついたからこそでしょう。「量から質への転換」と言われて久しいですが、この流れはビール業界にも通じるものがありそうです。日本発のクラフトビールが世界に名を轟かすことは大変名誉なことです。それと同時に世界のクラフトビールも今後ますます日本で認知されていくことでしょう。ビール愛飲者一人ひとりが各国の多種多様なクラフトビールを口にすることで、お気に入りの銘柄にたどり着くことができたら、それはとても素敵なことだと思いませんか。

Novi Luna ノヴィ・ルーナ

ふわっと軽やか、華やかな香り
軽くきめ細やかな繊細な泡と、柔らかい乳白色に白濁したビール。
素材にラベンダー、カモミール、オレンジの花、コリアンダーの種、オレンジピールなどが使われ香りがとても豊かな華やかなエールビールです。

Cluviae クルヴィアエ

爽やかなりんごジャムの酸味
靄がかかったような黄色のブロンドビール。
素材にりんごジャムを使用し穀物や果実のフルーティーさとほんのり酸味の爽やかな味わいが楽しめます。

Emigrante エミグランデ

麦芽100%
アメリカのペールエールをヒントにつくられた深い金色のブロンドエール。
麦芽を100%使用し、香りと苦味のバランスがよくしっかりとした味わいです。

Magia d’Estate マジアデスターテ

オレンジピールの爽やかな香り
ドイツのヴァイスビアをヒントに作られたウィートエールです。
オレンジピールの香りに泡は軽くきめ細やか。
乳酸菌の発酵による酸味とホップの苦味がアクセント。

Magia Rossa マジア・ロッサ

麦芽の芳醇さとオレンジの香り
琥珀色で、甘く麦芽の味わい豊かなウィートエール。
麦芽の香ばしさとオレンジピールの爽やかさのバランスが絶妙です。

Matthias マシアス

濃厚なはちみつの香り
はちみつの香りと、豊かでクリーミーな泡のアンバーエール。
キャラメルのアロマ、果物、蜂蜜のオーガニックな味わいがしっかりと感じられます。

Bucefalo ブセファロ

深いコクの芳醇なダークエール
力強い黒色、泡はクリーミーで赤褐色、芳醇なダークエールです。
チョコレート、コーヒー、リコリスの香りがホップの存在感と見事に調和。
ブラウンシュガーも効いていて嫌な苦味がありません。

この記事を書いた人

アバター画像

サポーター公式