ビールなのに苦みがマイルド「フルーツビール」ってどんなビール?

「ビールは苦いからあまり好きじゃない」という女性は決して少なくありません。しかし今、そんな女性の間で注目を集めているビールがあることをご存知ですか?それは「フルーツビール」。ビールの苦みが苦手な人でも美味しく飲めるフルーツビールの魅力をご紹介しましょう。

フルーツビールなら苦いのが苦手な人も美味しく飲める!

「フルーツビール」と聞いた時、あなたはどんなビールを思い浮かべますか?人によっては、ジュースで割ったビールを想像するかもしれません。

フルーツビールは、醸造するときに麦芽・ホップを発酵させる途中で果物や果物のシロップを加えて作られるビールのスタイルで、ベルギーで昔から伝統的に作られてきました。

フルーツビールは、果物が加えられているためとてもフルーティーな香りがします。苦みも控えめなので、ビール独特の苦みが苦手だという人でも飲みやすい味わいです。

現在はベルギーだけでなく世界各地で造られており、日本でも各地の特産品を使ったフルーツビールが数多く醸造されています。

どんなフルーツを使ったフルーツビールがあるの?

ベルギーで造られているフルーツビールには、

  • りんご
  • さくらんぼ
  • カシス
  • フランボワーズ

などを使ったものがあります。

有名な銘柄には「リンデマンス」や「カンティヨン」「ブーン」などがあり、一部の商品は輸入食品店などで購入することも可能です。

日本では

  • だいだい(NEST だいだいエール など)
  • ゆず(ひでじビール・九州CRAFT 柚子 など)
  • りんご(南信州ビール・アップルホップ など)
  • 桃(独歩・ピーチピルス など)
  • マスカット(独歩・マスカットピルス など)
  • みかん(ベアードビール・静岡サマーみかんエール など)
  • オレンジ(サンクトガーレン湘南ゴールド)

などを使ったフルーツビールが造られており、とてもバラエティ豊かです。

多くは地ビールとして作られているため、流通量はあまり多くありません。もし旅先などで見かけた際はぜひ手に取ってみてください。

ビール初心者におすすめしたい「マイエッラ クルヴィアエ」

Cluviae

数あるフルーツビールの中でも、特におすすめのフルーツビールをご紹介しましょう。それは、南イタリアのアブルッツォ州マイエッラ山麓で造られた「マイエッラ クルヴィアエ」です。

マイエッラビールは地元の素材を使って作られたオーガニックビールで、ビールファンを中心に静かなブームを巻き起こしています。

ラインナップされているフレーバーは8種類で、その中の1つである「クルヴィアエ」はりんごジャムを使ったフルーツビールです。

ベースとなるビールは、少し濁ったブロンドエール。

ブロンドエールは苦みが少なくすっきりとした味わいとフルーティーな香りが魅力のビールです。「クルヴィアエ」ではそこに地元で獲れたりんごで作ったリンゴジャムをプラスしています。

なぜりんごジャムを使っているのかというと、そのほうが醸造所内に菌やカビを持ち込む心配が無いからだとマイエッラビール醸造家のマッシミリアーノ氏は語っています。

そのままでも飲みやすいブロンドエールにりんごジャムを加えて作るフルーツビール「クルヴィアエ」は、一口飲むと口の中いっぱいにりんごの甘酸っぱい芳醇な香りが広がります。

2か月間熟成させたことで生まれる豊かな香りとさわやかな味わいは、ビールが苦手な人でも楽しめること請け合いです。

メーカー:マイエッラビール

フレーバー:りんご

アルコール度数:5.2%

容器:瓶

容量:330ml

フルーツビールはどうやって楽しむの?飲み頃温度とおすすめフードペアリング

フルーツビールは、他のビールと同じように食事と合わせて楽しむだけでなく、食後酒としてケーキやアイスやチョコレートと一緒にゆったりと楽しむのもおすすめです。チューリップ型のグラスに注いで、ゆっくりと味わってみてください。

あまり冷やしすぎるとフルーツビール独特の芳醇な香りが閉じてしまうので、少し温度を上げて10℃前後で味わうのが最も良いとされています。グラスに注ぐ15分ぐらい前に冷蔵庫や専用のセラーから出しておくとちょうど良い温度で飲めるので試してみてください。

食べ物と合わせる際は、フルーツビールに使われている果物と同じ果物を使った料理やスイーツと合わせると良いでしょう。

オレンジを使ったフルーツビールには、オレンジ風味のキャロットラペやチキンソテーなどを合わせてみましょう。

りんごのフルーツビールにはアップルパイ、桃のフルーツビールにはピーチメルバ、いちごのフルーツビールにはいちごのケーキなど果物をそろえることで味に統一感が生まれ、合わせやすくなります。

ベリー系のフルーツビールなら、チョコレートを使ったスイーツと合わせるのもおすすめです。もともとチョコレートとベリーは相性が良いので、違和感なくペアリングが楽しめます。

まとめ

フルーツビールは、ビールを飲みなれていない人でも飲みやすいフルーティーなスタイルのビールです。いろいろな果物を使ったフルーツビールが市販されているので、ぜひ気になるものを飲み比べてみてください。

フルーツビールを飲むときは、冷やしすぎないように注意しましょう。フルーツとビールの香りが最も豊かに感じられる少し高めの温度でゆったりと味わうのがおすすめです。

Novi Luna ノヴィ・ルーナ

ふわっと軽やか、華やかな香り
軽くきめ細やかな繊細な泡と、柔らかい乳白色に白濁したビール。
素材にラベンダー、カモミール、オレンジの花、コリアンダーの種、オレンジピールなどが使われ香りがとても豊かな華やかなエールビールです。

Cluviae クルヴィアエ

爽やかなりんごジャムの酸味
靄がかかったような黄色のブロンドビール。
素材にりんごジャムを使用し穀物や果実のフルーティーさとほんのり酸味の爽やかな味わいが楽しめます。

Emigrante エミグランデ

麦芽100%
アメリカのペールエールをヒントにつくられた深い金色のブロンドエール。
麦芽を100%使用し、香りと苦味のバランスがよくしっかりとした味わいです。

Magia d’Estate マジアデスターテ

オレンジピールの爽やかな香り
ドイツのヴァイスビアをヒントに作られたウィートエールです。
オレンジピールの香りに泡は軽くきめ細やか。
乳酸菌の発酵による酸味とホップの苦味がアクセント。

Magia Rossa マジア・ロッサ

麦芽の芳醇さとオレンジの香り
琥珀色で、甘く麦芽の味わい豊かなウィートエール。
麦芽の香ばしさとオレンジピールの爽やかさのバランスが絶妙です。

Matthias マシアス

濃厚なはちみつの香り
はちみつの香りと、豊かでクリーミーな泡のアンバーエール。
キャラメルのアロマ、果物、蜂蜜のオーガニックな味わいがしっかりと感じられます。

Bucefalo ブセファロ

深いコクの芳醇なダークエール
力強い黒色、泡はクリーミーで赤褐色、芳醇なダークエールです。
チョコレート、コーヒー、リコリスの香りがホップの存在感と見事に調和。
ブラウンシュガーも効いていて嫌な苦味がありません。

この記事を書いた人

アバター画像

サポーター公式