クラフトビールはグラス選びでより美味しくなる!

個性豊かなクラフトビール。その味わいや香りを最大限に楽しみたいのであれば、グラス選びにもこだわってみませんか。きっといつもとの違いに驚くはずです。ここでは、グラスで味が異なる理由や、主なグラスの種類、お手入れ方法などをご紹介します。

グラスでクラフトビールの味わいが異なる理由とは

ビールといえばジョッキというイメージを持つ方も多いはずです。しかし、クラフトビールは種類によってグラスを使い分けることをおすすめします。どのグラスを使っても味わいは同じなのでは?と思うかもしれませんが、実は大きく差が出るのです。まずは、その理由について説明しましょう。

グラスの厚さが味覚に影響する

ビールは大きく分けて3種類に分類されます。その中のひとつであるエールビールは、豊かなアロマと個性豊かな味わいが魅力。そのため、飲み口が薄いグラスでゆっくりと味わいましょう。飲み口が薄いと、ビールがスムーズに口の中に入ってきます。ゆっくりと口の中にビールが流れ込むため、エールビールが持つ複雑な味わいをしっかりと堪能できるのです。一方、ラガービールはのどごしが魅力です。その魅力を引き出すためには、ジョッキで飲むのがおすすめ。ジョッキの飲み口は厚くなっているため、一気にビールが流れ込み、爽快なのどごしが楽しめます。また、ジョッキには取手がついているのでゴクゴクと飲めますね。

見た目も美味しさを左右する要因

クラフトビールをグラスに注ぐと、まるでお店で提供されたビールのようになり、より一層美味しそうに感じますよね。見た目が変わるだけで美味しさは変わらない、と思うかもしれませんが、実は見た目も美味しさに関係するのです。例えば、同じ料理でもきれいに盛り付けされたものと、適当に盛り付けされたもの、どちらが美味しく感じると思いますか?大半の方は前者を選ぶはず。人間は、まず視覚によって食べ物の情報を入手するため、見た目がよいということは侮れません。

グラスの形状にも注目

クラフトビールには薄いグラスが適していると分かったところで、次はグラスの形状にも注目してみましょう。多種多様なクラフトビールには、それぞれ適したグラスがあります。例えば、のどごしを楽しみたいときは、ボディがストレートタイプのものを。香りを楽しみたいときは、飲み口が広がっているものを。というように、用途やビールの種類によってグラスを変えるのがおすすめです。では、その選び方のポイントをお伝えしましょう。

どのグラスを選ぶべきなのか

何種類もグラスがあるため、どれを選べばよいか分からないという方もいるはず。まずは、自分がよく飲むビアスタイルに合ったグラスを1つ選んでみましょう。ここからはグラスの種類と、相性のよいビールをご紹介します。

チューリップグラス

名前の通り、チューリップのような形状をしているグラス。飲み口が狭く、ボディが広がっているのが特徴です。飲み口が狭いメリットは、香りや炭酸が抜けにくくなるということ。また、ボディが広がっているため中で対流が起こり、香りが際立ちます。さらに足がついているため、手の温度を伝えにくいという特徴もあります。幅広いビールと相性がよいため、はじめのひとつとして選ぶのもおすすめです。

相性のよいビール

エール系全般、ペールエール、ベルギービールなど

フルートグラス

シャンパンにも用いられるグラスといえばイメージがつきやすいのではないでしょうか。細長く、狭い飲み口が特徴のグラスです。炭酸が抜けにくいため、最後までクリーミーな泡を楽しめます。

相性のよいビール

フルーツエール、ランビック、ジャーマンピルスナーなど

パイントグラス

イギリスのパイント(568ml)という容量が名前の由来になっているグラスです。飲み口とボディが広く、ストレートの形状に上部分が少し膨らんでいるのが特徴。しっかりと香りを楽しむビールと相性がよいです。

相性のよいビール

ペールエール、ポーター、スコッチエールなど

ゴブレットグラス

ボディが広がっている脚付きのグラス。形状的に傾けにくく、少しずつ飲むのに適しています。アルコール度数の高いビールと相性がよいです。また、ビールと鼻の距離が近くなることから、最後まで香りを楽しめます。

相性のよいビール

ストロングエール、トラピストビール、バーレイワインなど

タンブラーグラス

一般的なコップ型のグラス。ストレートのボディに広い飲み口のものが多いため、のどごしやキレを楽しむビールと相性がよいです。

相性のよいビール

ラガー、デュンケルなど

ピルスナーグラス

その名の通り、ピルスナーのために作られたグラスです。背が高く、飲み口が狭いのが特徴。一気に口の中に入ってくるため、爽快な香りや強い炭酸のビールと相性がよいです。

相性のよいビール

ピルスナー、アメリカンラガー

ヴァイツェングラス

ボディの中央が膨らみ、下はくびれている形が特徴の背が高いグラス。飲むたびに膨らみで対流が起こり、新たな泡を生み出します。そのため、長時間クリーミーな泡を楽しめるのです。また、いつでも泡があることから、香りや風味が長続きしやすいという特徴もあります。

相性のよいビール

ヴァイツェン、白ビールなど

IPAグラス

くびれの下にある凹凸が特徴的なデザインのグラス。この凹凸部分をビールが通過する度に、新たな泡を生み出します。苦みが強いIPAですが、華やかな香りも持ち合わせています。IPAグラスを使用することで、その華やかな香りが際立ち、苦いだけのビールではないということを教えてくれます。

相性のよいビール

IPAなど

スタウトグラス

飲み口がややすぼまり、ボディの下がくびれているのが特徴のグラス。スタウトのように、濃厚な味を楽しみたいときにおすすめです。また、くびれで泡が長持ちするため、クリーミーな泡を長時間楽しみたいときにも適しています。

相性のよいビール

スタウトなど

グラスのお手入れ方法をチェック

しっかりとグラスを洗浄できていないと、ビールの泡立ちが悪くなったり、風味が悪くなったりします。特に下が狭くなっているグラスや背の高いグラスは、棒付きのスポンジなどを用いて、しっかりと洗いましょう。洗ったあとは自然乾燥がおすすめです。お気に入りのグラスで美味しいビールを飲むためにも、お手入れはきちんとしましょうね。

まとめ

グラスによってビールの味が変わる理由と、グラスの種類を紹介してきました。お気に入りのクラフトビールを見つけたなら、ぜひグラス選びにもこだわってみてください。迷ったときは、エール系全般に使えるチューリップグラスをおすすめします。クラフトビールをより美味しく味わうためにも、ぜひ頭に入れておいてくださいね。

Novi Luna ノヴィ・ルーナ

ふわっと軽やか、華やかな香り
軽くきめ細やかな繊細な泡と、柔らかい乳白色に白濁したビール。
素材にラベンダー、カモミール、オレンジの花、コリアンダーの種、オレンジピールなどが使われ香りがとても豊かな華やかなエールビールです。

Cluviae クルヴィアエ

爽やかなりんごジャムの酸味
靄がかかったような黄色のブロンドビール。
素材にりんごジャムを使用し穀物や果実のフルーティーさとほんのり酸味の爽やかな味わいが楽しめます。

Emigrante エミグランデ

麦芽100%
アメリカのペールエールをヒントにつくられた深い金色のブロンドエール。
麦芽を100%使用し、香りと苦味のバランスがよくしっかりとした味わいです。

Magia d’Estate マジアデスターテ

オレンジピールの爽やかな香り
ドイツのヴァイスビアをヒントに作られたウィートエールです。
オレンジピールの香りに泡は軽くきめ細やか。
乳酸菌の発酵による酸味とホップの苦味がアクセント。

Magia Rossa マジア・ロッサ

麦芽の芳醇さとオレンジの香り
琥珀色で、甘く麦芽の味わい豊かなウィートエール。
麦芽の香ばしさとオレンジピールの爽やかさのバランスが絶妙です。

Matthias マシアス

濃厚なはちみつの香り
はちみつの香りと、豊かでクリーミーな泡のアンバーエール。
キャラメルのアロマ、果物、蜂蜜のオーガニックな味わいがしっかりと感じられます。

Bucefalo ブセファロ

深いコクの芳醇なダークエール
力強い黒色、泡はクリーミーで赤褐色、芳醇なダークエールです。
チョコレート、コーヒー、リコリスの香りがホップの存在感と見事に調和。
ブラウンシュガーも効いていて嫌な苦味がありません。

この記事を書いた人

アバター画像

サポーター公式