クラフトビールの特徴を最大限に活かすグラスの選び方と注ぎ方のコツ

日本酒はおちょこで飲みますよね。ワインはワイングラスで飲むはずです。その方が見た目も美味しくなるのではないでしょうか。ではビールはいかがでしょうか。ひょっとして缶ビールをグラスに移さずそのまま飲んでいませんか。グラスを洗うのがとにかく面倒くさいという方もいるでしょうし、本来飲み方は自由であるのかもしれません。しかしビールをより美味しく飲むことにこだわりたい方は、ぜひグラスに注いで飲むことをおすすめします。そうすることでビールの美味しさのポイントを引き出すことができるからです。さらビールの奥深さを知りたい方は、各ビアスタイルが持つ特徴によって使うグラスを分けてみてはいかがでしょうか。

こちらではグラスに注ぐことで感じられるビールの魅力と、ビールの特徴に合わせたグラスの選び方、さらにはグラスに注ぐときのポイントについて解説します。

グラスに注ぐことで感じられるビールの魅力

特にクラフトビールは多様な色が個性の一つです。缶のまま飲んでしまってはせっかくのこの個性を見ることができなくなってしまいます。料理は見た目も大事と言われる通り、クラフトビールもまた、視覚を使って美味しさを味わいたいものです。

  • 香り

缶から直接飲んでしまっては、それぞれのクラフトビールが持つせっかくの香りを感じることができません。豊かな香りを最大の特徴としているビアスタイルもありますから、その良さを引き立たせるためにもやはりグラスを使うことをおすすめします。

他のお酒とは違うビールならではの魅力の一つが泡ですよね。グラスに入った液体と泡がバランスのよいビールは見た目も美味しそうに見えます。またビールの泡は蓋の役目も果たしており、ビールの香りを閉じ込めておけるだけでなく、ビールの酸化を防ぐこともできるのです。缶から直接飲んでしまうと、泡を楽しめないのはもちろんのこと、炭酸ガスが抜けないために、口当たりが強すぎると感じてしまうこともあるのです。

  • 飲み口

缶ビールの金属臭が気になるという方はひょっとしてグラスに移さずに飲んでいないでしょうか。金属に直接口を付けてしまえばそう感じるのも無理はないでしょう。ビールをグラスに注いで飲めば、そのような金属臭にビールの味が邪魔されることはありません。また缶から直接飲むときとは違った舌の部分にビールが当たります。舌の場所によって味覚の感じ方は異なるため、グラスで飲むことで得られる微妙な味の変化をぜひ楽しんでいただきたいと思います。

クラフトビールはその特徴によってグラスを変えるべし

ビールに詳しい方はすでにご存じかもしれませんが、ベルギービールの多くは銘柄ごとに専用のグラスが決められています。なんとその数1000種類以上ですから驚きです。それだけグラスを重視するがあまり、ベルギーのバーでは、自分が飲みたいビールのグラスが他のお客さんにより使用されている場合、専用グラスが空くまでそのビールを店側は提供しないこともあるといった徹底ぶりです。

ベルギーのように銘柄別に使い分けなくとも、こだわってビールを飲みたい方であれば、それぞれのビールが持つ特徴に合わせてふさわしいとグラスを使い分けたいところです。香りを例にしてご紹介すると、飲み口の広いグラスは香りが広がるため、豊かな香りを特徴としたスタイルに適しています。3口目4口目と飲み進めるにつれて、グラスを傾け、鼻全体をグラスに入れることになるため、それだけ香りを長く感じることができるのです。一方で複雑な香りを持つビールには、口が狭い、あるいは絞られたグラスが良いとされています。

また泡に着目した場合、チューリップ型のグラスは上部にあるくびれによって泡を高く盛り上げることができるため、泡持ちをよくしてくれます。人によっては気泡が浮き上がる様子に惹かれる方もいるでしょう。細長いフルート型のグラスならば、美しく上に登っていく気泡を見る楽しみもできます。炭酸が強めのクラフトビールでぜひ試してみたいものです。

グラスに注ぐときのポイント

注ぎ方について解説する前に、グラスの取り扱い方に触れておきます。美味しくビールの飲むためにはきれいなグラスを使うようにしましょう。ビールの内側に付着しているものがあると泡持にも影響を与えてしまうからです。これは汚れのことだけを意味しているのではなく、繊維なども含まれます。よって、グラスを洗ったあとは布巾で拭くのではなく、自然乾燥するのがおすすめです。

それでは注ぎ方のポイントを見ていきましょう。注ぎ方の基本は「三度注ぎ」です。

一度目: グラスに勢いよく注ぎます。当然泡が多くなりますが問題ありません。泡が落ち着くまで少し待ちます。

二度目: ビールと泡が1 : 1になったところで、ビールを再度注ぎます。グラスの縁まで泡が到達したら注ぐのを止めて再び待ちます。

三度目: 最後は泡がグラスよりも高い位置で盛り上がるまで注ぎます。泡の量はスタイルごとに異なるため一概には言えませんが、ビールと泡の比率が7 : 3になるのが理想とされています。

一度に行わず数回に分けて注いだり、泡が落ち着くまで少し待ったりするといった、ひと手間を加えることがポイントです。

クラフトビールのビアグラスの選び方と注ぎ方のコツのまとめ

ビールの楽しめる要素は単に味だけでなく、色、香り、泡、飲み口と多岐にわたります。それぞれの特徴を最大限に活かすために、ビールはグラスに注ぐようにしましょう。さらにビアスタイルに合わせたグラス選びができれば、あなたもクラフトビール通の仲間入りですね。

Novi Luna ノヴィ・ルーナ

ふわっと軽やか、華やかな香り
軽くきめ細やかな繊細な泡と、柔らかい乳白色に白濁したビール。
素材にラベンダー、カモミール、オレンジの花、コリアンダーの種、オレンジピールなどが使われ香りがとても豊かな華やかなエールビールです。

Cluviae クルヴィアエ

爽やかなりんごジャムの酸味
靄がかかったような黄色のブロンドビール。
素材にりんごジャムを使用し穀物や果実のフルーティーさとほんのり酸味の爽やかな味わいが楽しめます。

Emigrante エミグランデ

麦芽100%
アメリカのペールエールをヒントにつくられた深い金色のブロンドエール。
麦芽を100%使用し、香りと苦味のバランスがよくしっかりとした味わいです。

Magia d’Estate マジアデスターテ

オレンジピールの爽やかな香り
ドイツのヴァイスビアをヒントに作られたウィートエールです。
オレンジピールの香りに泡は軽くきめ細やか。
乳酸菌の発酵による酸味とホップの苦味がアクセント。

Magia Rossa マジア・ロッサ

麦芽の芳醇さとオレンジの香り
琥珀色で、甘く麦芽の味わい豊かなウィートエール。
麦芽の香ばしさとオレンジピールの爽やかさのバランスが絶妙です。

Matthias マシアス

濃厚なはちみつの香り
はちみつの香りと、豊かでクリーミーな泡のアンバーエール。
キャラメルのアロマ、果物、蜂蜜のオーガニックな味わいがしっかりと感じられます。

Bucefalo ブセファロ

深いコクの芳醇なダークエール
力強い黒色、泡はクリーミーで赤褐色、芳醇なダークエールです。
チョコレート、コーヒー、リコリスの香りがホップの存在感と見事に調和。
ブラウンシュガーも効いていて嫌な苦味がありません。

この記事を書いた人

アバター画像

サポーター公式