今回からは様々な飲み物とピザの相性について
ご紹介します。(※今回はマイエッラビール以外のビールで公式サポーターが挑戦しました。)
ビールの中でもクラフトビールに焦点を当ててご紹介という事ですが、そもそもクラフトビールとは?ということからご紹介してきましょう。

クラフトビールってどういうの?
全国各地に200社程ある小規模なビール醸造会社にて、ビール職人が品質にこだわりながら丹精に精魂込めて作っているビールのことを「地ビール」もしくは「クラフトビール」と呼んでいます。
最近では大手酒造メーカーやビール会社もオリジナリティー溢れるクラフトビール市場に乗り出しています。

実際テイスティングと冷凍ピザで試食してみました
通常のビールは良くピザ共に飲んでいるかたも多いと思いますが、今回テーマは「クラフトビールに合うピザ」ですので、実際に試飲と試食をしてみました。
今回のクラフトビールを選ぶポイントは
- ビール会社、酒造会社などのメーカー大手ではない
- クラフトビール愛好家の間で人気がある
- スーパーで手に入りやすい
以上を重視してチョイスしました。
早速気になるビールの味とともにおすすめピザをご紹介していきましょう。

薄いビールテイスト 白ビール編
今回は白ビールの中でも、ちまたで人気の2社をセレクトしました。
ヒューガルデン ホワイト ベルギー産
・特徴
オレンジピールとコリアンダーシードをプラスして、生きた酵母を、瓶の中で2次発酵させて熟成した、自然な濁りがあるビール。
・アルコール度数
5%
・フレーバー
ビール!という感覚の味ではなく、ビールに白ワインをプラスしたような感じにほんのりオレンジとスパイシーなハーブの爽やかさが漂う。
・のどごし
爽やかでとても飲みやすく、飲むほどにフルーティーな味わい。
・おすすめのピザ
どのピザにも合う味。酸味があってビールを飲むとピザの味もリセットされるので、色々な種類のピザを味わっても、それぞれのピザの味を楽しめる、ピザ好きにベストマッチなビールです。肉がメインのものよりシンプルなマルゲリータやシーフードピザにおすすめ。
白ビール ユキノチカラ 国産 岩手県 銀河高原ビール
・特徴
無濾過でにごりのあるビール酵母入り。瓶を軽く揺らして飲むと更に美味しく味わえる。
・アルコール度数
5%
・フレーバー
ビールより少し香りは薄いがヒューガルデンよりビールの味は濃い感じ。
・のどごし
爽やかで軽やか。とても飲みやすい。
・おすすめのピザ
どのピザにも合う味。味が濃いピザや生ハムなど塩気があり、味が濃すぎないものでも、ペスカトーレなどのシーフードなどでも何でも合うビール。
爽やかで軽やか 甘めのフルーツビール編
小樽 ナイアガラエール マスカット 国産 北海道 北海道麦酒醸造
・特徴
北海道余市産 白ブドウ ナイアガラを使用して作っている。
・アルコール度数
5%
・フレーバー
マスカットの香りがとても爽やかなフレッシュワインのような甘いビール。
・のどごし
とても飲みやすい。女子向け、アルコールが得意ではない人向け。爽やかで軽やか。パーティーなどにもおすすめ。
・おすすめのピザ
爽やかなのでどのピザにも合う味。フルーツ感が強いので、パイナップルが入ったピザなどには特におすすめ。
メジャー 普段のビールに近いビール編
COEDO Ruri Pils 国産 埼玉県 コエドブルワリー
・特徴
非熱処理されたビール。種類によってボトルラベルが違う。
・アルコール度数
5%
・フレーバー
高級な味がする。正にクラフトビール!という味わい。ニューヨークのブルックリンブルワリーというビール好きにとても評判のビールにとても似ていて外国人受けしそうなビール。
・のどごし
爽やかでほのかな後味がとても食を誘う。
・おすすめのピザ
どのピザにも合う万能タイプ。シーフードピザや明太子ピザなど和風のピザからミックスピザなどにもおすすめ。
銀河高原ビール 国産 岩手県 銀河高原ビール
・特徴
美味しい天然水とミネラルたっぷりのビール酵母を無濾過で仕上げている。
・アルコール度数
5%
・フレーバー
香りは然程ないがバドワイザーやハイネケンやスーパードライのような軽さもなくしっかりとした、くどさのない飲みやすいビール。
・のどごし
とても良い。後味爽やかなビール。
・おすすめのピザ
カプリチョーザが食べたくなる味。どのピザにも合う万能タイプ。
濃い ホップの効いたビターなビール編
よなよなビール 国産 長野県 ヤッホーブルーイング
・特徴
グレープフルーツのような柑橘系の香りのペールエールビール。
・アルコール度数
5%
・フレーバー
苦みが強く味が強い、好みが分かれるビール。
・のどごし
かなりしっかりしたのどごし。
・おすすめのピザ
ビールの味がかなり強く、薄い味のピザではビールの味が勝ってしまうので、アンチョビなどの強いピザに向いている。ピザよりもタコスの方が合いそう。
AOONI 国産 長野県 ヤッホーブルーイング
・特徴
ビールなのに7%のアルコール度数。ホップをふんだんに使用したペールエールビール。
・アルコール度数
7%
・フレーバー
くどすぎる深い苦みと深いコクのかなりヘビーなビール。ビールとハイボールを合わせたようなウイスキーっぽい味わい。
・のどごし
ヘビーなのどごし。好きな人にはたまらない味。
・おすすめのピザ
ビールの味が強烈なので、対抗できるくどいピザがおすすめ。チーズメインなクワトロフォルマッジョなどのピザにおすすめ。
CAPTAIN CROW EXTRA PALE ALE 国産 長野県 OH!LA!HOビール
・特徴
通常よりかなり多いホップを使用して作られている独特のペールエールビール。
・アルコール度数
5%
・フレーバー
ホップと苦みが強いが香りはとても良い。万人受けはしないが好きな人にはたまらないビール。
・のどごし
苦みがしっかりとあるビターな味わい。
・おすすめのピザ
こちらもビールの味が強いので濃いピザがおすすめ。ブルーチーズのピザが食べたくなる味。
注・ペールエールとは
淡い麦芽(モルト)から作られた明るい色合いのトップ発酵ビールのことで、ホップの爽やかな香りが人気のビールです。
クラフトビールとよく合うピザのまとめ
今回は合計8本の日本で人気のクラフトビールでピザを食べてみました。感想は「ビール」と一言で片付けられない、じつに様々なアロマとフレーバーがある事と食べたくなるピザの味の違いに驚きました。
スーパーなどでもクラフトビールはそこそこの種類が販売されているので、週末や休日の新たな楽しみとして、気になったクラフトビールを発掘しながら、ほろ酔い気分でピザを食べるのも実に楽しいひとときになるではないでしょうか?
素敵な楽しい時間の過ごし方、是非お試しください。
さあ、次の休みはどれにしようかな!

Novi Luna ノヴィ・ルーナ
軽くきめ細やかな繊細な泡と、柔らかい乳白色に白濁したビール。
素材にラベンダー、カモミール、オレンジの花、コリアンダーの種、オレンジピールなどが使われ香りがとても豊かな華やかなエールビールです。

Cluviae クルヴィアエ
靄がかかったような黄色のブロンドビール。
素材にりんごジャムを使用し穀物や果実のフルーティーさとほんのり酸味の爽やかな味わいが楽しめます。

Emigrante エミグランデ
アメリカのペールエールをヒントにつくられた深い金色のブロンドエール。
麦芽を100%使用し、香りと苦味のバランスがよくしっかりとした味わいです。

Magia d’Estate マジアデスターテ
ドイツのヴァイスビアをヒントに作られたウィートエールです。
オレンジピールの香りに泡は軽くきめ細やか。
乳酸菌の発酵による酸味とホップの苦味がアクセント。


Matthias マシアス
はちみつの香りと、豊かでクリーミーな泡のアンバーエール。
キャラメルのアロマ、果物、蜂蜜のオーガニックな味わいがしっかりと感じられます。

Bucefalo ブセファロ
力強い黒色、泡はクリーミーで赤褐色、芳醇なダークエールです。
チョコレート、コーヒー、リコリスの香りがホップの存在感と見事に調和。
ブラウンシュガーも効いていて嫌な苦味がありません。